コミュニケーション

デール・カーネギー「人を動かす」人を変える九原則の要約・感想①

 

 

みなさんこんにちは!

 

 

こうじです。

 

 

複数回にわたってお届けしている、デールカーネギー著「人を動かす」の要約も、いよいよ最後のPARTになりました。

 

 

今回は人を動かすのPART4、

「人を変える九原則」

 

 

についてお伝えしていく1回目になります。

 

 

それではいってみましょー

 

 

デール・カーネギー人を動かす「人を変える九原則」まずほめる

 

 

私の友人が、ある時、クーリッジ大統領の招待を受けて、週末をホワイト・ハウスで過ごした。

 

彼が大統領の部屋に行くと、大統領は秘書をつかまえて、こう言っていた──

 

「今日は、よく似合う服を着てきたね。まったく君は美人だ」

 

無口なクーリッジがこんなお世辞を言うのは珍しい。

 

その娘はどぎまぎして、頰を真っ赤にそめた。

 

すると大統領は「そんなに固くなることはないよ──気をよくしてもらおうと思って言ったのだから。で、これからは句読点にもう少し注意してもらいたいね」

 

と言った。

 

彼のやり方は少し露骨だったかもしれないが、人間の心理に対する理解の程度はほめてよい。

 

我々はほめられたあとでは、苦言もたいして苦く感じないものだ。

 

出典元:人を動かす 文庫版(創元社・2016年)/デール・カーネギー 著/P260を引用

 

 

 

 

 

この人を動かすの中で、大きなテーマだと思うのが、個人的に二つあります。

 

 

一つ目は何度も言うように、「自己重要感」を満たすという事

 

 

そしてもう一つは「相手の自尊心を傷つけない」という事です。

 

 

人に何かを注意する時、頭ごなしに注意をすると、相手の自尊心を傷つける可能性が大いにあります。

 

 

いくら悪いと思っていても、注意されたり怒られたりするのは、あまり気持ちいいものではないですからね^^;

 

 

今回の方法は、まずほめて相手の気分を良くしておいてから、さりげなく注意するという事です。

 

 

ほめてもらえれば、自己重要感も上がりますし、その後の注意も、自分のために言ってくれてるんだ、と思ってもらいやすいです。

 

 

そうなれば、直して欲しい部分も、素直に受け入れてもらえますからね。

 

 

注意点としては、ほめる時は心からほめる事

 

 

下手なお世辞では、すぐに相手に伝わって、逆効果です。

 

 

まず心からほめよう。その後の注意は受け入れてもらいやすい。

 

 

デール・カーネギー人を動かす「人を変える九原則」遠回しに注意を与える

 

 

人の気持ちや態度を変えようとする場合、ほんの一言の違いが、成功と失敗の分かれ目になることがある。

 

人を批判する際、まずほめておいて、次に〝しかし〟という言葉をはさんで、批判的なことを言いはじめる人が多い。

 

たとえば、子供に勉強させようとする場合、次のように言う。

 

「ジョニー、お父さんもお母さんも、お前の今学期の成績が上がって、本当に鼻が高いよ。しかし、代数をもっと勉強していたら、成績はもっと上がっていたと思うよ」

 

この場合、〝しかし〟という一言が耳に入るまでジョニーは激励されて気をよくしていただろう。

 

ところが、〝しかし〟という言葉を聞いたとたん、今のほめ言葉が果たして本心だったのかどうか疑いたくなる。

 

結局は批判するための前置きにすぎなかったように思えてくる。

 

信頼感が鈍り、勉強に対するジョニーの態度を変えようとする狙いも失敗に終わる。

 

この失敗は〝しかし〟という言葉を、〝そして〟に変えると、すぐに成功に転じる。

 

「ジョニー、お父さんもお母さんも、お前の今学期の成績が上がって、本当に鼻が高いよ。そして、来学期も同じように勉強を続ければ、代数だって、他の課目と同じように成績が上がると思うよ」

 

こう言えば、ジョニーは、ほめ言葉の後に批判が続かないので、素直に耳を傾けるだろう。

 

これでジョニーに変えさせようとした問題点が、遠回しに知らされたことになり、その結果、彼は期待にこたえようと、努力するだろう。

 

出典元:人を動かす 文庫版(創元社・2016年)/デール・カーネギー 著/P269~270を引用

 

 

 

 

 

これはさっきの「まずほめる」に繋がる内容ですね。

 

 

会話術の中に「イエスバット法」というのがあります。

 

 

相手の話を一旦受け止めてから、反論する方法です。

 

 

『確かにおっしゃる通りです(イエス)、しかし~(バット)』

 

 

みたいな感じですね。

 

 

僕はこの話法はあまりオススメできません。

 

 

なぜなら、いくら最初に受け入れる言葉を伝えても、その後に「しかし」がつくと、結局否定された気持ちになるからです。

 

 

これと同じで、ほめた後に注意をする時に「しかし~」と言ってしまうと、相手は『結局ほめ言葉は嘘で、注意したかっただけなんだな』と感じてしまいます。

 

 

これはもったいないですよね。

 

 

なので、「しかし」とか「でも」とかではなく、引用文にあるように「そして」というふうに変えると、相手にも素直に伝わりやすくなります。

 

 

あと個人的には、「だからこそ~」っていうのも、効果的だと思いますよ^_^

 

 

ほめた後の言葉の使い方で、注意した時の伝わり方がまるで変わる。

 

 

デール・カーネギー人を動かす「人を変える九原則」自分の過ちを話す

 

 

人に小言を言う場合、謙虚な態度で、自分は決して完全ではなく、

 

失敗も多いがと前置きして、それから間違いを注意してやると、

 

相手はそれほど不愉快な思いをせずに済むものだ。

 

出典元:人を動かす 文庫版(創元社・2016年)/デール・カーネギー 著/P274を引用

 

 

 

 

失敗談を伝えるのは、勇気がいる事かもしれません。

 

 

でも、ただ注意をするだけよりも、自分を一段下げる事で、相手も素直に聞き入れてもらいやすくなります。

 

 

それに注意する時じゃなくても、気楽に失敗談を話せるようになると、周りから親しみやすくなりますよ。

 

 

あんまり完璧すぎると近寄り難いですが、失敗談を話すことで親近感もわきますしね^_^

 

 

でもあんまり深刻な失敗談は引かれてしまいますので、軽くて笑える失敗談を作っておくと便利ですよ。

 

 

僕もマイ失敗談を2~3個準備して、いつでも話せるようにしてます(笑)

 

 

先に失敗談を伝えることで、相手に不快感を与えることなく、注意をできる。

僕のメルマガ講座では



相手と信頼関係を築き、

人間関係を良好にする方法



をご紹介したします。



ぜひこれを機会に



下記より、 ご登録いただけることを楽しみにしています。





------------------------------------------ ------------------------------------------





どうもこんにちは!
サイト管理人のコミュニケーション・コンサルタントのkoji(コウジ)です。



僕は元々、引きこもりでうつ病寸前までになりました。



人生お先真っ暗の心境だった時に、
ある心理カウンセラーのカウンセリングを受ける事で立ち直り、
それがきっかけで営業の道に進むことになりました。



そして営業を始めてから4,000人以上のお客様と接してきた中で、



「どんな業種であれ、一番大切なのはお客様と信頼関係を築くコミュニケーション力だ」



という事に気がついたのです。



さらにこのコミュニケーション力があれば、
営業の仕事をしてない人も、人生をより豊かにする事ができます!



コミュニケーションが苦手だと思っている人も多いと思いますが、大丈夫。



僕も実は人見知りで、元々コミュニケーションは得意な方ではありませんでした。



コミュニケーション力はスキル(技術)でいくらでも高められます。



人間関係で悩んでいる人はとっても多いです。



しかし考え方や捉え方(解釈)を学ぶことで、
それを解消することは結構、簡単なんですよ!



そんな僕がこれまで培ってきた知識や経験、知恵を



ご縁ある皆様に無料メルマガで分かち合えればと思っています(^^)



正しいコミュニケーションのスキルを学んで、



より豊かな人生になっていただければと思います。





※メルマガは毎日18時頃に届きます。
ご自身のモチベーションUPにお役立てください。
※「自分に合わない」と思ったらすぐ配信停止にできます。
気楽にお付き合い頂けると私としても有難いです。


→無料メルマガ講座

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー