コミュニケーション

デール・カーネギー「人を動かす」人を説得する十二原則の要約・感想③

 

 

みなさんこんにちは!

 

 

こうじです。

 

 

今回もデールカーネギー「人を動かす」から、「人を説得する十二原則」の続きをお届けしていきます。

 

 

デール・カーネギー人を動かす「人を説得する十二原則」思いつかせる

 

 

人から押しつけられた意見よりも、自分で思いついた意見のほうを、我々は、はるかに大切にするものである。

 

すると、人に自分の意見を押しつけようとするのは、そもそも間違いだと言える。

 

暗示を与えて、結論は相手に出させるほうが、よほど利口だ。

 

出典元:人を動かす 文庫版(創元社・2016年)/デール・カーネギー 著/P214を引用

 

 

 

 

 

人はそれぞれ考え方や価値観は違います。

 

 

それと同じでひとつの物事にも、人それぞれ意見が違います。

 

 

自分と違う意見の人に対して、『それは〇〇ではなく、✖︎✖︎ですよ』と言ったところで、完全に納得させる事はできません。

 

 

営業の仕事にしても、どれだけ『お得になりますよ』とお伝えしても、お客様が得だと思っていなければ、魅力的に感じないんです。

 

 

でもお客様自身が『あ、これは得だな!』と感じれば、進んでもっと話を聞いてくれます。

 

 

仕事だって周りから『このやり方がいい』と言われるよりも、自分で『このやり方を試してみよう』と思いついた方が、力の入り具合も変わってきますよね。

 

 

なので人と話すときは、意見を押しつけるよりも、相手が思いついたと感じるように持っていけば、スムーズにいきます。

 

 

そのためには『〇〇についてはどう思いますか?』などの質問をしていくのが有効ですね。

 

 

相手が自分で思いつくように、質問でうまく誘導していこう。

 

 

デール・カーネギー人を動かす「人を説得する十二原則」人の身になる

 

 

相手は間違っているかもしれないが、相手自身は、自分が間違っているとは決して思っていないのである。

 

だから、相手を非難してもはじまらない。非難は、どんな馬鹿者でもできる。

 

理解することに努めねばならない。

 

賢明な人間は、相手を理解しようと努める。

 

相手の考え、行動には、それぞれ、相当の理由があるはずだ。

 

その理由を探し出さねばならない──そうすれば、相手の行動、相手の性格に対する鍵まで握ることができる。

 

本当に相手の身になってみることだ。

 

「もし自分が相手だったら、果たしてどう感じ、どう反応するだろうか」と自問自答してみるのだ。

 

これをやると、腹を立てて時間を浪費するのが、馬鹿馬鹿しくなる。

 

原因に興味を持てば、結果にも同情を寄せられるようになるのだ。

 

おまけに、人の扱い方が一段とうまくなる。

 

出典元:人を動かす 文庫版(創元社・2016年)/デール・カーネギー 著/P223を引用

 

 

 

 

相手の身になって考える。これによって相手をより理解する事ができます。

 

 

例えば仕事で部下から書類を提出された時、ダメな内容であれば注意をしたくなりますよね。

 

 

でも相手の身にって考えた時に、大変な思いでこの書類を書き上げたのかもしれません。

 

 

そう思えば、同じ注意をするにしても言い方に差が出てきます。

 

 

どんなに嫌に思う人でも、相手の身になって考えれば、いろんな事情がある可能性があります。

 

 

例えばひどい事をされて、相手の事を憎んでいる時。それは相手に心を支配されてしまってるんですね。

 

 

でも物事の程度にもよりますが、相手の立場にたって考えることで『あの人もいろんな事があったんだろうな』と思えるかもしれません。

 

 

そうなれば相手を許す事もできるし、自分の心も解放されます。

 

 

全てを受け入れる必要はありませんが、相手の立場に立って考えることで、結果に対して理解してあげる事ができるでしょう。

 

 

相手の立場になった時に自分ならどうするか?これを考えることで相手を理解する事ができる。

 

 

デール・カーネギー人を動かす「人を説得する十二原則」同情を寄せる

 

 

口論や悪感情を消滅させ、相手に善意を持たせて、あなたの言うことを、大人しく聞かせる魔法の文句を披露しよう──

 

「あなたがそう思うのは、もっともです。もし私があなただったら、やはり、そう思うでしょう」。

 

こう言って話をはじめるのだ。

 

どんなに意地悪な人間でも、こういうふうに答えられると、大人しくなるものだ。

 

しかも相手の立場になれば、当然相手と同じ考えを持つわけだから、この文句には百パーセントの誠意がこもるはずだ。

 

仮に我々がカポネとまったく同じ精神と肉体を持って生まれ、まったく同じ環境に育ち、まったく同じ経験を積んだとすると、カポネと寸分違わぬ人間になり、カポネと同じことをやるはずだ。

 

我々がヘビでない唯一の理由は、我々の両親がヘビでなかったからだ。

 

我々の人となりには、自分が手を下してつくった部分は、ほんのわずかしかない。

 

したがって、我々の接する相手が、どんなにいら立っていたり、偏屈だったり、わからずやだったとしても、その責めをすべて本人に帰するわけにはいかない。

 

気の毒だと思ってやるべきだ。同情してやることだ。

 

そしてこう考えるのだ。

 

「もし神様のお恵みがなかったら、この相手が、私自身の姿なのだ」

 

我々が交渉を持つ相手の四分の三は皆、同情に飢えている。それを与えてやるのだ。好かれることはうけあいである。

 

出典元:人を動かす 文庫版(創元社・2016年)/デール・カーネギー 著/P229~230を引用

 

 

 

 

相手の話しに完全に共感したと伝える方法、それは

 

 

『分かります。同じ立場であれば僕も同じようにしたでしょう』

 

 

と伝えることです。

 

 

「同じ状況であれば、同じ事をしています。」

 

 

これに勝る共感の言葉はありません。

 

 

相手にとっては全てを受け入れてくれたと感じるでしょう。

 

 

環境が人を変えます。なので引用にもあるように.この言葉は100パーセントの誠意を持って伝える事ができるでしょう。

 

 

どんなに性格が合わないなと思う人でも、きっと同じような環境にいれば、自分も同じようになるんだろうなと思うと、相手に憎しみの気持ちを向ける事もありません。

 

 

どんなに嫌な人でも、環境が同じなら自分も同じ。相手の環境に同情を持って接しよう。

僕のメルマガ講座では



相手と信頼関係を築き、

人間関係を良好にする方法



をご紹介したします。



ぜひこれを機会に



下記より、 ご登録いただけることを楽しみにしています。





------------------------------------------ ------------------------------------------





どうもこんにちは!
サイト管理人のコミュニケーション・コンサルタントのkoji(コウジ)です。



僕は元々、引きこもりでうつ病寸前までになりました。



人生お先真っ暗の心境だった時に、
ある心理カウンセラーのカウンセリングを受ける事で立ち直り、
それがきっかけで営業の道に進むことになりました。



そして営業を始めてから4,000人以上のお客様と接してきた中で、



「どんな業種であれ、一番大切なのはお客様と信頼関係を築くコミュニケーション力だ」



という事に気がついたのです。



さらにこのコミュニケーション力があれば、
営業の仕事をしてない人も、人生をより豊かにする事ができます!



コミュニケーションが苦手だと思っている人も多いと思いますが、大丈夫。



僕も実は人見知りで、元々コミュニケーションは得意な方ではありませんでした。



コミュニケーション力はスキル(技術)でいくらでも高められます。



人間関係で悩んでいる人はとっても多いです。



しかし考え方や捉え方(解釈)を学ぶことで、
それを解消することは結構、簡単なんですよ!



そんな僕がこれまで培ってきた知識や経験、知恵を



ご縁ある皆様に無料メルマガで分かち合えればと思っています(^^)



正しいコミュニケーションのスキルを学んで、



より豊かな人生になっていただければと思います。





※メルマガは毎日18時頃に届きます。
ご自身のモチベーションUPにお役立てください。
※「自分に合わない」と思ったらすぐ配信停止にできます。
気楽にお付き合い頂けると私としても有難いです。


→無料メルマガ講座

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー